
大昔のお話です。(1976年夏)
当時は、インターネットはありません。
カルチェラタンの学生相手の旅行会社に
行き、パリからブリンディッシ(イタリア
半島の長靴のかかとの部分に位置する港町、
ギリシア行きのフェリーの発着港)までの
往復(二等)・各駅停車可・2か月有効の
B.I.G.E.という鉄道切符を購入しました。

この切符で、イタリア南までの都市を
途中下車して、旅行しようと考えたのです。
billet individuel de groupe étudiant
学生団体チケットの個人バラ売り切符?
料金はちょっと忘れてしまいましたが、
凄く安かったです。
この旅行方法は、帰国後、会社勤めで
インバウンドの仕事をしていた時に使って、
フランスの旅行会社に売り、成功しました。
フランスからの日本行きの格安ツアーで
募集人員未満でも(団体旅行でなくても)
個人旅行ベースで安く、日本の地上費用を
上げる方法として、この鉄道切符(普通・
自由席)を使って、途中下車していく方式
(日本国内)を使いました。
学生時代の私がパリからイタリアに、
実際に途中下車していったルートは、
パリ➡ジェノバ➡→フィレンツェ➡ローマ
➡ナポリ➡ブリンディッシ

(ここで、別途、フェリーの切符を購入、
ピレウス→アテネ→ピレウスはフェリー)
ブリンディッシ➡ボローニャ➡ヴェニス
➡トリエステ→パリ
トリエステ⇔リエカ(当時のユーゴ
スラヴィア)は、バス移動。
この旅行は楽しかった思い出ばかりです・・・
列車移動の際の、各国の若者たちとの
他愛もない会話。
ユースホステルやペンションでは、誰かが
旅行中エピソードをしゃべり始めると、
際限もなく、会話は続きました。
いったい、皆、何語で話していたのか
不思議に分かり合えていました。
ナポリでは、市場の中に入っていき
(今でも市場は大好き!)、
粗末なかまどで焼いたピザを食べ
(美味しい!)、カプリ島に渡り、
グロッタアズーロ(青の洞窟)にも
入りました。
ナポリからアマルフィ、ソレントに
向かう乗り合いバスは、断崖絶壁を
縫うように走り、極限のスリルを
味わいました。
狭い道幅、カーブの続く道路で、
バスが道や崖からはみ出すよう
になる時もあります、
それこそ「命あっての物種」でした。
ブリンディッシからピレウスへのフェリー。
出航前、切符を買う時、あれほど念を
押していたのに、乗ってみると私に
あてがわれた場所は、船中ではなく、
甲板の上でした。

真夏とはいえ、地中海の真夜中、甲板を
吹く潮風はあくまで冷たく、凍えるような
寒さを覚えました。
甲板に集められていた安運賃の若者達は皆、
寝袋持参で、パリから2か月ほどの旅行
予定で手ぶらに近い軽装は私だけ、私は
富士登山に軽装で行く無謀な旅行者の
ようでした。
アテネのユースホステルの屋上で泊まった
時は、(アテネは夏まったく雨が降りません、
屋上を安く開放しています)
全然寒くありませんでした
だけど、地中海の上は、陸地と違って、
寒かった・・・
学生時代の貧乏旅行ではいろいろな
経験をしました。
アムスのスリープイン、マドリッドの
ペンションアマデオ(日本人バック
パッカーの定宿)、リエカの島などの
思い出が、ペナンからの東南アジア
諸国への旅行をしていると、
様々に心に浮かんで来ます。
0 件のコメント :
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。