年末から来年9月までの生活費概算と
資金繰りといいますか、Wiseを使った
外貨調達をまとめてみました。
Wiseのマルチカレンシー口座に
送金額トータルは
98万円強、9か月で割ると月11万円弱です。
以下、修正です、すみません。
9月にAgoda経由で予約、クレカで日本円で
支払いをしたプーケット島のホテル代14泊分:
29,489円とエアビーに73泊分クレカで日本円
支払いをした91,913円が抜けていました・・・
それをあわせると、9か月で1,107,780円
ひと月あたり、123,087円です。
拙著「1年156万円で暮らす渡り鳥生活」では、
12か月156万円、ひと月あたり、13万円と
書いています。
ですから、9か月で、「渡り鳥生活」の予算と
比べてまだ6万円くらい余裕があります。
僅かな手持ち現金で、なるべく
現金を待たず、旅をします。
宿泊費・航空券のすべて、現地通貨建て
カード支払いです。
今回はタイバーツとユーロ。
ここでWiseの素晴らしさが役に立ちます。
Wiseはマルチカレンシー口座の機能が
あり、私の三菱UFJ銀行銀座通支店から
Wiseの三菱UFJ銀行恵比寿支店に日本円を
国内送金することで、
私のWise Cardのユーロ口座、
タイバーツ口座に入金できます。
国内送金時の為替レートが適用されます。
これにより、航空券の購入、エアビーの
宿泊先、安ホテルの支払い、旅行傷害
保険などがユーロ口座、THB口座から
決済できます。
クレカの日本円決済と違い、レートが
格段に良いです。
宿泊代、航空券代のほかの生活費は、
Wise Cardで現地のATMから
チマチマ出金することにします。
これでかさばる現金をあまり持たずに
旅行できるようになります。
ペナンにプチ移住した頃を思い出し
ますと、当時は20万円くらいを日本に
一時帰国するたびに持ってきて、
それをチビチビとリンギットに
両替していました。
当時でも家賃支払いはWise(旧TransferWise),
でしたが、航空券支払いはクレカの
日本円支払いでした。
なお保険は、タイ滞在の後は、
グローブパートナーで掛ける予定です。
この保険は内容が素晴らしく、保険料も
お安いのですが、掛けられるのは
69歳までです。
70歳以上になると、日本の損害保険会社の
海外旅行傷害保険になってしまいます。
0 件のコメント :
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。