
昨年7月にAmazonプライムデーで購入、
マレーシア通関で揉めた末に配達された
クロームキャスト(当時、インストール
時にデバイスが認識できません、という
メッセージが出て来て、イヤになって
捨ておいていたもの)があるのを
思い出しました。
新しいスマホにGoogle Homeのアプリを
インストール、
Chrome Castをテレビ裏のHDMIスロット
に差し込んで、
スマホをあれこれいじっていると、
奇跡!(私にとっては)
スマホ画面をテレビ画面に映すことが
できました。
これで、HDMIケーブルの接続なしに
テレビ画面で、CoolTVのテレビ番組
(ライブ・録画)、VODを楽しめます。
テレビ画面でも、テレビ放送が
なめらかに流れ、快適です。
1日前は、USB HDMIコンバーターで
HDMIケーブルでPCとテレビを繋いで、
「見れた!」って喜んでいたのが、
ちょっとバカみたい。
この小さなデバイスで、

無線で接続でき、
スマホ画面をテレビ画面で見れます。
CoolTVのテレビ放送(ライブ・録画)、VODを
テストしたリビングルーム内では快適でしたが、
ベッドルームにテレビを移動させ、
スマホをベッドルームに置いても、
リビングに置いても、この無線キャストが
上手くいきません。
映像がしょっちゅう止まります。
やはり、このコンドの寝室は建物の
構造上どういうわけか、
WIFI電波状況が悪いです。
それで、寝室でのテレビ視聴は諦めました。
Chromecastの基本的な使い方
スマホとChromecastを同じWi-Fiに接続。
画面内のキャストアイコンをタップ。
キャスト先のChromecastを選択。
テレビにコンテンツがストリーミング
されるので、 対応アプリで再生・停止・
音量調整などをおこなう。
0 件のコメント :
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。